地震が起こると建物もあわせて揺れます。これは、建物の重さに対して慣性力が働いて建物が横揺れしています。その横揺れを「柱と梁が丈夫だと家は倒れない」と多くの人が誤解をしていますが、実は、木造の柱は上からの圧縮する力には強いのですが、強い横揺れには弱く、柱は横からの力に対してせんだん破壊をします。住宅を地震による横からの力から守っているのは、壁(耐力壁)の量と配置です。
戸建住宅の場合、地震による横からの力に対して抵抗している力は壁の量と配置のバランスです。耐力壁が東西方向、南北方向に一定の量必要です。これについては、壁の量を建築基準法という法律で決められていて、それが東西方向、南北方向に必要量入っているかどうかがポイントになります。
窓や扉が多く、壁が少ない場合は危険です。壁は建物全体にバランス良く、四隅に配置するのがポイントです。筋交いや合板で補強すると耐震性が確保できます。
耐震性が高いのは、正方形や長方形の単純な形です。凹凸が多い形や1F部分が車庫などになっていて壁が少ない場合は、倒壊の恐れがありますので耐震補強の検討をしましょう。
<基礎>
ひび割れがある場合は、エポキシ樹脂を注入したり、現況の基礎の横に鉄筋を入れてコンクリートで補強します。
<屋根>
瓦葺き等の重い屋根材を金属板やカラーベスト等の軽い素材の屋根に葺替えます。
<壁一般>
現況の壁の耐力を増すために、現況の筋違を金物補強したり、新規に筋違を入れます。また、構造用合板を張る場合もあります。
<その他>
既設の柱や梁を補強金物にて補強します。